top of page

装具の情報が行き渡るように
装具難民がいなくなるように
義肢装具について困ったとき、義肢装具士でしか分からない情報が多いと思いませんか
少しでも早くお悩みや問題が解決できるよう、
義肢装具の情報を多く提供共有していきたいと思います。


装具の修理の仕方
装具の修理方法には ①預かって修理 ②その場で修理 の2つの方法があります。 ①の預かって修理が可能ですと、日常生活に支障なく修理が行えます。 まだ、1つしか装具を持っていない!という方は 万が一が起こる前に2つめの装具の作成をおすすめします。...

川村義肢東京本社
2018年3月1日読了時間: 1分
閲覧数:694回
0件のコメント


写真を撮って伝えるメリット
業者への連絡についてですが、業者側も、今どんな症状があるのか、口頭で説明を受けるよりも、見たほうが早いということが多いです。 より早く、より確実な判断が必要な場合には写真を撮って、伝えていただきたいと思います。 義肢装具・車椅子が破損してしまった場合、販売店に破損状況を携帯...

川村義肢東京本社
2018年3月1日読了時間: 1分
閲覧数:100回
0件のコメント


装具のベルト交換の流れ
毎日使っている装具のベルトが古くなっていませんか? ベルト交換は(カシメの場合)現場で修理が可能です。 縫い付けの場合は同仕様で現場交換はできません。 【流れ】 •ベルトを採寸する(訪問などして現場でサイズを確認) ↓ •ベルト作成(工場にて) ↓ •古いベルトをはずす...

川村義肢東京本社
2018年3月1日読了時間: 1分
閲覧数:545回
0件のコメント


ベルトのごみを取るには
もし、ベルトのくっつきが悪くなったかたがいらっしゃいましたら、 まずお掃除をしてみてください。 ベルト自体の消耗を止めるのはできませんし、 ベルトの交換をするのは工具が必要ですが ベルトについたゴミの掃除は特別な工具がなくてもできるとおもいます。...

川村義肢東京本社
2018年3月1日読了時間: 1分
閲覧数:66回
0件のコメント
靴選びのポイント、インソール編
このような靴を選んで下さい 足先に1CMほどの余裕がある 踵周りがしっかりしている ヒモもしくはマジックで甲の調整ができる ヒールが極端に高くない 指先の靴の幅がゆったりしている 出来れば... 中敷きが外せる 靴の履き口が大きく開く 踵が深い...

川村義肢東京本社
2018年3月1日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


正しい装具の履き方
装具を正しく履くために大事なポイントは 「踵かかと」です。 ①きちんと踵を奥までしっかり入れてください。 麻痺の状態により、踵が入りずらい場合には、 膝をまげた状態で履くと筋がゆるみ、足が曲がりやすくなります。 ②踵をしっかり奥に入れたら...

川村義肢東京本社
2018年3月1日読了時間: 2分
閲覧数:2,476回
0件のコメント


ダブルクレンザック・シングルクレンザックのロッド角度調整
金属支柱での代表的な足継手、ダブルクレンザック、シングルクレンザックの角度調整方法をあげます。この調整はご利用者様はなさらずに、必ずセラピスト様が行ってください。 最近の理学療法士の国家試験にもこの角度調整の設問が出ていましたね。...

川村義肢東京本社
2018年2月11日読了時間: 2分
閲覧数:5,959回
0件のコメント
bottom of page